MENU

パグの皮膚トラブル対策ガイド|よくある症状と自宅ケアの基本

目次

はじめに

しわくちゃで愛嬌のある顔、そしてつるりとした短毛で触り心地のよい被毛が魅力のパグ。

しかしこの特徴的な見た目の裏には、皮膚トラブルのリスクが隠れています。

実はパグは「皮膚が弱い犬種」として知られ、アレルギー性皮膚炎、脂漏症、マラセチア性皮膚炎、しわの間の湿疹など、様々な皮膚疾患にかかりやすい傾向があります。

かゆみ、赤み、フケ、匂いなど、日常のちょっとしたサインを見逃さず、早めの対応をしてあげることが大切です。

本記事では、パグによく見られる皮膚トラブルの種類と原因、自宅でできる予防・ケア方法、動物病院に行くタイミング、スキンケアに役立つアイテムまで、飼い主さんが実践しやすい情報をわかりやすく解説します。

パグに多い皮膚トラブルとその原因

1.アレルギー性皮膚炎

食べ物や花粉、ハウスダストなどのアレルゲンが原因となり、かゆみ・赤み・脱毛などの症状が見られます。

特定の部位を頻繁になめたり、かいたりする様子があれば要注意です。

2.マラセチア性皮膚炎

マラセチアという真菌(カビ)の一種が原因で、耳の中や皮膚のしわ、足先などに繁殖して炎症を起こします。

脂っぽいフケやベタつき、独特なにおいを伴うのが特徴です。

3.脂漏症(しろうしょう)

皮脂の分泌バランスが乱れ、皮膚がべたついたり、乾燥してフケが出たりします。

体質的な原因のほか、内臓疾患やホルモン異常が関係していることもあります。

4.皮膚のしわ間の湿疹・炎症

パグ特有のしわは汗や皮脂、ゴミがたまりやすく、こまめなケアをしないと湿疹やただれの原因になります。

顔まわりは特に汚れやすく、臭いの元にもなります。

5.ノミ・ダニによる皮膚炎

外部寄生虫が皮膚を刺激して、かゆみや炎症を引き起こします。

感染すると強いかゆみでかきむしり、傷や二次感染のリスクも高まります。

自宅でできる皮膚トラブル予防とケアの基本

1.日々のスキンチェックを習慣に

  • 毛をかき分けて皮膚の状態をチェック(赤み、かゆみ、フケ、腫れなど)
  • 耳の中や目の周り、しわの間をよく観察
  • 匂いや湿気っぽさがないかも確認

早期発見・早期ケアが皮膚トラブルを防ぐ鍵です。

2.週1〜2回のしわケア

  • 濡らして絞ったガーゼや専用ウェットシートで優しく拭き取り
  • 水分が残らないよう乾いたガーゼで拭く
  • 強くこすらず丁寧に行う

※市販のベビーパウダーなどを使用する場合は無香料・低刺激タイプを選びましょう。

3.定期的なシャンプー

  • 月に1〜2回を目安に
  • 脂漏症・アレルギー用など皮膚状態に合ったシャンプーを使用
  • よく泡立ててから優しくマッサージするように洗う
  • 洗浄後は完全に乾かす(湿ったままだと菌が繁殖)

4.食事による体質改善

  • オメガ3・6脂肪酸を含むフード(サーモンオイル・亜麻仁油など)
  • アレルゲンを除去した食事(グレインフリー、単一たんぱく質)
  • 乳酸菌や酵素入りで腸内環境を整える

皮膚の健康は腸内の状態と深く関係しています。

動物病院に相談すべきサイン

以下のような症状が見られた場合は、早めに獣医師に相談しましょう。

  • 同じ部位を頻繁にかく・なめる
  • 赤くただれた部分がある
  • フケやベタつきがひどい
  • 匂いが強くなった
  • 毛がごっそり抜けた
  • 出血や膿がある

皮膚病は放置すると悪化しやすく、完治まで時間がかかることがあります。

市販薬で済ませようとせず、必ず獣医師の診断を受けてください。

スキンケアにおすすめのアイテム紹介

・無香料のウェットシート

目や口のまわり、しわの掃除に便利。

パラベンやアルコール不使用のペット専用タイプがおすすめです。

・低刺激シャンプー

脂性・乾燥肌・敏感肌など、皮膚の状態に応じた薬用シャンプーを選ぶと効果的。

迷った場合は獣医師に相談しましょう。

・保湿スプレーやローション

乾燥によるかゆみやフケ対策に。

舐めても安心な成分で作られた製品を選びましょう。

・アレルギー対応フード

皮膚トラブルの多くは食事の見直しで改善するケースもあります。

低アレルゲン設計のフードを取り入れてみるのも一つの方法です。

皮膚の健康を守るための生活習慣

・毎日のブラッシング

短毛とはいえ、抜け毛はあります。

ブラッシングによって皮膚の血行促進や汚れ除去にもなり、皮膚疾患の予防にもつながります。

・室内環境の清潔管理

  • 床や寝床のホコリ・ダニ対策
  • 湿度管理(40〜60%を目安)
  • 消臭剤や柔軟剤の香りにも注意

・適度な運動とストレス軽減

運動不足やストレスは免疫低下を招き、皮膚トラブルを悪化させる要因になります。

散歩や遊びの時間を日常的に設けましょう。

まとめ

パグの皮膚は見た目以上にデリケートで、日頃からの丁寧な観察とケアが不可欠です。

よくある皮膚トラブルを理解し、早期の対処と生活習慣の見直しで予防と改善が可能です。

飼い主のちょっとした気づきと日々のケアが、愛犬の健康と快適な生活につながります。

今日から始められるケアを積み重ねて、パグの健やかな皮膚環境を守っていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次