MENU
パグ図鑑
パグについての情報を発信しています
パグ図鑑
パグについての情報を発信しています
パグ図鑑
パグについての情報を発信しています

はじめに:

しわくちゃな顔と愛嬌たっぷりの表情、そして穏やかで陽気な性格を持つパグは、日本でも大変人気のある犬種です。

家庭犬として非常に飼いやすい一方で、体質的に太りやすく、皮膚トラブルや呼吸器系の疾患などにも注意が必要です。

そのため、毎日の「ごはん選び」が健康維持のカギを握ると言っても過言ではありません。

この記事では、パグにぴったりなドッグフードの選び方や、おすすめのフードをランキング形式でご紹介します。

パグ特有の体質や性格に配慮した選び方のコツも解説しながら、あなたの愛犬が元気で長生きするためのヒントをお届けします。

パグの体質と食事の関係

パグは一般的に食欲旺盛で、放っておくと必要以上に食べてしまいがちな犬種です。

また、被毛が短く皮膚が敏感なため、皮膚トラブルやアレルギーに注意が必要です。

さらに、鼻が短く呼吸がしにくい短頭種に分類され、暑さや湿度にも弱いため、体重管理が特に重要です。

そのため、以下のような栄養管理が求められます:

  • 高たんぱく・低脂肪
  • アレルゲンとなりやすい原材料を避ける
  • オメガ脂肪酸などの皮膚ケア成分が入っている
  • 消化にやさしい素材

パグにぴったりなドッグフードの選び方

1. 良質な動物性たんぱく質を中心に

パグの筋肉維持には高たんぱくな食事が必要ですが、脂質が多すぎると肥満の原因になります。

チキン、ターキー、サーモンなどの動物性たんぱく質を主原料とし、消化吸収に優れたものがおすすめです。

2. アレルギー・皮膚トラブル対策

小麦やトウモロコシなどの穀物は、アレルゲンになることもあります。

グレインフリー、もしくは低アレルゲン設計のドッグフードが良いでしょう。

さらに、皮膚の健康維持に役立つオメガ3・オメガ6脂肪酸、ビタミンE、亜鉛などの成分もチェックポイントです。

3. 体重管理に配慮されたカロリー設計

カロリーオーバーを防ぐために、代謝エネルギー(ME)が控えめで、適度な繊維が配合されているものが理想です。

パグは運動量が少ない傾向があるため、体重コントロールはフード選びから始まります。

4. 粒の形状とサイズもチェック

パグは鼻が短く噛む力が弱い場合もあるので、丸のみを防げるように小粒で食べやすいサイズ・形状のフードを選びましょう。

噛むことで唾液が分泌され、口腔内の健康にもつながります。

パグにおすすめのドッグフードランキング7選

ここからは、上記の選び方を基準に、安心して与えられるおすすめのドッグフードを紹介します。

第1位:OBREMO(オブレモ)

  • 主原料:鶏肉・馬肉・魚
  • 特徴:無料診断により個別提案/無添加/皮膚・便の状態改善に期待

第2位:モグワンドッグフード

  • 主原料:チキン&サーモン
  • 特徴:ヒューマングレード/高たんぱく/食いつきが良いと評判

第3位:このこのごはん

  • 主原料:鶏肉(ささみ)
  • 特徴:国産/グルテンフリー/毛艶と体臭ケア成分を配合

第4位:カナガンドッグフード チキン

  • 主原料:チキン生肉
  • 特徴:グレインフリー/全年齢対応/高タンパク・高嗜好性

第5位:UMAKA(うまか)

  • 主原料:九州産華味鳥
  • 特徴:ヒューマングレード/香りが強く嗜好性が高い/オリゴ糖・ビフィズス菌入り

第6位:ペロリコドッグフードライト

  • 主原料:チキン生肉
  • 特徴:低カロリー/30種類以上の野菜・ハーブ配合/体重管理向け

第7位:ミシュワン

  • 主原料:チキン・ターキー・サーモン
  • 特徴:シニア対応/関節サポート成分入り/グレインフリー

ドックフードについては、こちらの比較サイトを参考にしています。
→おすすめの比較サイト「アニマルドクターズ」

年齢別・状態別におすすめの選び方

パグの子犬(〜1歳)

成長期は高たんぱく・高カロリーで筋肉と骨格の基礎を築く必要があります。

「カナガンドッグフード」や「モグワン」などの子犬対応タイプがおすすめです。

パグの成犬(1〜6歳)

活動量や体重に応じて、エネルギーと脂質を調整したフードを選びましょう。

皮膚ケアや消化吸収のよいフードが理想です。

パグのシニア犬(7歳〜)

消化力が落ち、関節にも負担がかかりやすいシニア期は、「ミシュワン」のように関節ケア成分(グルコサミン・コンドロイチン)が配合されたものを選びましょう。

食事の切り替え方と注意点

新しいフードに変えるときは、急に切り替えず、以下の割合で7日ほどかけて徐々に移行しましょう。

  • 1〜2日目:新フード25% + 旧フード75%
  • 3〜4日目:新フード50% + 旧フード50%
  • 5〜6日目:新フード75% + 旧フード25%
  • 7日目以降:新フード100%

下痢・嘔吐・食欲不振などが見られた場合は、すぐに中止して動物病院に相談しましょう。

ドッグフードの保管と衛生管理

  • 開封後は密封して高温多湿を避ける
  • 小分け保存やジッパー付き袋を利用する
  • 開封日を記録し、1ヶ月以内に使い切るのが理想
  • 食器は毎回洗い、清潔を保つ

まとめ

パグの健康と幸せな生活を支えるには、毎日の食事選びがとても重要です。

太りやすく皮膚が敏感なパグにとって、栄養バランス・カロリー・原材料の質をしっかりチェックしたドッグフードを選ぶことが欠かせません。

ランキングで紹介したフードは、いずれも信頼性が高く、実際のパグオーナーにも支持されているものばかりです。

愛犬の年齢や体質に合わせて最適な一品を見つけ、食事の時間がより楽しく、健康的なものになるよう工夫していきましょう。

追記:

ドックフードについては、こちらの比較サイトを参考にしています。
→おすすめの比較サイト「アニマルドクターズ」