MENU

パグを初めて飼う人へ|迎える準備と心構え・費用まとめ

目次

はじめに

ユニークで愛嬌のある顔つきと、穏やかで人懐っこい性格で人気のパグ。

コンパクトな体と無駄吠えの少なさから、初めて犬を飼う人にも「飼いやすい」と言われています。

しかし、その裏には短頭種特有の健康リスクや、独自の性格への理解と対応も必要です。

このガイドでは、パグを初めて迎える人のために、必要な準備や飼育にかかる費用、事前に知っておきたい心構えについて詳しく解説します。

パグとの暮らしを安心してスタートできるよう、実践的な情報をまとめています。

パグってどんな犬?基本情報と魅力

パグは中国原産の小型犬で、古代から宮廷犬として大切にされてきました。

丸い顔と大きな目、しわのある愛嬌たっぷりの表情が特徴です。

現在でも世界中で愛されており、家庭犬としての人気も高い犬種です。

主な特徴

  • 体重:6〜8kg程度
  • 性格:明るく陽気、甘えん坊で社交的
  • 被毛:短毛・ダブルコート
  • 寿命:12〜15歳前後

パグは吠えにくく、運動量も過度に多くないため、マンションやアパートでも飼いやすい犬種です。

一方で、太りやすく皮膚がデリケートなため、食事管理やスキンケアには注意が必要です。

パグを迎える前の心構え

1.甘えん坊な性格を理解する

パグは非常に甘えん坊で、常に飼い主と一緒にいたがる性格です。

留守番が苦手な子も多いため、長時間ひとりにする生活が日常的になる場合は注意が必要です。

2.健康リスクに備える

短頭種ゆえの呼吸のしづらさや、目・皮膚のトラブルが起きやすい点を理解し、日頃から観察力とケアの意識を持ちましょう。

3.甘やかしすぎず、ルールを決める

見た目の可愛さに甘やかしがちですが、しつけの基本をおろそかにすると、わがままな性格に育つ可能性も。

家族内で接し方のルールを統一することが大切です。

パグを迎える準備品チェックリスト

パグをお迎えする前に用意しておきたいグッズを紹介します。

居住スペース関連

  • ケージ or サークル(安心できる寝場所)
  • クレート(移動・お留守番用)
  • ベッド(通気性・洗える素材が◎)
  • トイレトレー & ペットシーツ

食事・給水関連

  • フードボウル(滑りにくいもの)
  • 給水器 or ウォーターボウル(倒れにくいもの)
  • ドッグフード(年齢に応じたもの)
  • おやつ(トレーニング用)

お手入れ・健康管理

  • ブラシ(短毛用)
  • イヤークリーナー(耳の掃除用)
  • ウェットティッシュ(目・しわのケア用)
  • 爪切り
  • シャンプー(低刺激)

お散歩・外出関連

  • 首輪 or ハーネス
  • リード
  • うんち袋・マナーポーチ

初期費用と年間費用の目安

パグを迎えるには、初期費用とその後の維持費がかかります。

初期費用

項目金額(目安)
パグ価格(購入または譲渡)10〜30万円
ワクチン・健康診断1〜3万円
避妊・去勢手術2〜4万円
基本グッズ(ケージ・食器など)2〜5万円
合計約15〜40万円

※保護犬を迎える場合は譲渡費用が数万円程度に抑えられます。

年間維持費

項目金額(目安)
ドッグフード・おやつ約6〜10万円
医療費(予防接種・通院)約3〜8万円
トリミング・お手入れ約1〜3万円
雑費(消耗品など)約1〜2万円
合計約10〜20万円

初心者でもできる!お迎え後1週間のスケジュール例

1日目:環境に慣れさせる

新しい家に到着したら、静かな場所にケージを置き、無理にかまわずゆっくり慣れさせましょう。

無理に抱っこせず、まずは周囲を観察させて。

2〜3日目:名前を覚えさせる

「おいで」や「ごはんだよ」など、短い言葉を繰り返すことで名前と声に反応するようになります。

4〜5日目:トイレトレーニングを本格化

シーツに誘導し、成功したらごほうびでしっかり褒めて。

失敗しても叱らず、根気よく繰り返します。

6〜7日目:少しずつコミュニケーション

おもちゃで遊ぶ、おやつを使って「おすわり」などの基本指示を練習し始めてもOKです。

パグとの暮らしで気をつけたいポイント

室温・湿度管理

パグは暑さに弱く、夏場の室温は24〜26℃、湿度は50〜60%を目安に。

冬は冷え対策も忘れずに。

散歩の時間と回数

激しい運動は不要ですが、1日2回の軽い散歩が理想的。

特に夏は涼しい時間帯を選びましょう。

健康チェックはこまめに

目やに、鼻の乾燥、しわの汚れ、皮膚の赤みなどはすぐに異変に気づけるポイントです。

毎日の観察が病気の早期発見につながります。

鳴き声・吠え癖

比較的吠えにくい犬種ではありますが、寂しさから鳴くことも。

留守番や夜泣きには、安心できる環境づくりと慣れのトレーニングが大切です。

まとめ

パグは初心者でも飼いやすく、性格も穏やかで愛情深い犬種ですが、健康管理や接し方には特有の注意点もあります。

事前に知識と準備をしっかり整えることで、飼い主もパグも安心して新しい生活を始めることができます。

「家族を迎える」という心構えを大切に、ぜひ楽しく温かなパグとの暮らしをスタートしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次