MENU

保護犬のパグを迎えるには?譲渡までの流れと安心できる暮らしの準備

目次

はじめに

ユーモラスで愛嬌たっぷりの表情が魅力のパグ。

そんなパグを「保護犬」として迎えたいと考えている方も増えてきました。

保護犬のパグには、ブリーダーやペットショップから迎えるのとは異なる背景があり、それに応じた心構えや準備が求められます。

「譲渡ってどうやって進めるの?」「どんな環境を整えれば安心?」「保護犬ってしつけが難しい?」

この記事では、保護犬のパグを迎えるまでの基本的な流れから、迎える前に準備しておきたい環境や心構え、譲渡後に気をつけることまでを詳しく解説します。

保護犬とは?パグが保護される理由

保護犬とは、様々な事情で飼い主を失ったり、劣悪な環境から保護された犬たちのことを指します。

パグの場合、以下のような理由で保護対象になることがあります。

  • 飼い主の高齢化や入院、死亡などによる飼育放棄
  • ブリーダーの廃業や崩壊による大量保護
  • 鳴き声や皮膚トラブルなどによる飼育困難
  • 繁殖犬・引退犬として役目を終えた子たち

保護されたパグたちは、保健所、動物愛護センター、保護団体、個人ボランティアなどによって保護され、新しい里親を探すための活動が行われています。

パグの保護犬を迎えるメリットと留意点

メリット

  • 命を救い、支える社会貢献につながる
  • 成犬が多く、性格や健康状態が分かっている場合が多い
  • 子犬よりも落ち着いていて飼いやすい

注意点・留意点

  • 過去にトラウマや虐待の経験がある可能性がある
  • 人見知りや他犬との関係づくりに時間がかかることも
  • トイレトレーニングなどが一から必要な場合も

保護犬にはその子なりの「背景」があります。それを理解し、急がず、焦らず、一緒に時間をかけて信頼関係を築いていくことが求められます。

パグの保護犬を迎えるまでの基本的な流れ

1.譲渡団体・保護施設を探す

  • 動物愛護センター、民間の保護団体、インターネット掲示板などから検索可能
  • SNS(X、Instagram)やペット情報サイトも活用

2.里親募集情報を確認する

  • 犬の年齢・性別・性格・健康状態・譲渡条件をチェック
  • 先住犬や子供がいる場合の条件を確認することが重要

3.面談・譲渡申込をする

  • 面談(オンライン含む)で飼育環境や飼い主としての考えを確認される
  • アンケートや飼育経験の有無を聞かれることも

4.トライアル(お試し飼育)を行う

  • 通常1週間〜1か月程度、実際に一緒に暮らして相性を確認
  • トライアル中のサポートや相談対応がある場合も

5.正式譲渡

  • トライアルを問題なく終えると正式な譲渡契約を交わし、晴れて家族の一員に

※譲渡にあたって、医療費や登録料などの一部負担金(1万〜5万円程度)が求められるケースが一般的です。

パグを迎える前に準備しておきたいこと

飼育環境の整備

  • 滑らない床材(フローリングは滑り止めマットを)
  • 段差の少ない安全な空間
  • ケージやベッド、トイレシートの配置
  • 誤飲防止のための整理整頓

健康管理の準備

  • 最寄りの動物病院の確認・カルテ作成
  • フード・おやつの準備(消化にやさしいものから)
  • 首輪やリード、ハーネス、安全な食器類
  • ワクチン接種歴や既往症の把握

心構えと家族の理解

  • 「すぐに懐いてくれない」ことを前提に
  • 焦らず、声を荒げず、信頼関係をゆっくり築く覚悟を
  • 家族全員で育てる気持ちを持ち、役割分担も明確に

迎えた後の暮らしで気をつけたいこと

初日は「そっとしておく」

  • 無理に構ったりしない
  • 部屋の探索を自由にさせ、落ち着けるスペースを用意
  • 名前を呼ぶときも優しいトーンで

無理に構ったりしない

部屋の探索を自由にさせ、落ち着けるスペースを用意

名前を呼ぶときも優しいトーンで

  • 生活リズムに慣れさせる(ごはん・トイレ・散歩の時間を一定に)
  • 少しずつ人との距離を縮める
  • トレーニングよりも“信頼づくり”が最優先

慣れてきたらしつけ・ケアの習慣化

  • トイレトレーニング、散歩のルールなど基本から
  • ブラッシングや顔・耳のしわのケアなども日常的に
  • 定期的な健康チェック(目や皮膚の状態)も忘れずに

保護犬パグにありがちな行動とその対処法

行動よくある原因対処のコツ
吠え続ける不安・恐怖・分離不安静かな環境で安心させる。無理に黙らせない
トイレの失敗トイレの場所がわからない根気強く繰り返し教える。叱らないこと
ごはんを食べない環境の変化・ストレス匂いの強いフードに変えて様子をみる
人に近寄らない過去のトラウマ・警戒距離を保ち、優しく見守ることから始める

保護犬活動を支えるという選択

保護犬を迎えることは、単に「犬を飼う」こととは違います。

それは「過去の辛さを乗り越える時間を共有し、再び信頼を取り戻すサポートをすること」でもあります。

あなたが差し伸べた手によって、ひとつの命が再び幸せを感じられること。

これは何にも代えがたい尊い行為です。

また、保護団体への寄付・物資提供、ボランティア、SNSでの情報拡散など、できる支援の形はさまざまです。

まとめ

保護犬のパグを迎えるという選択は、簡単な道のりではないかもしれません。

しかし、そのぶん絆が深まりやすく、「本当の家族」としての温かい時間を築くことができます。

トライアルから正式譲渡、日々の生活まで、焦らずに一歩一歩、信頼を重ねながら歩んでいきましょう

あなたの手で救われる命があり、あなたの愛でパグの人生はより豊かなものになります。

その第一歩を、ぜひ踏み出してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次